どのくらい準備したらよい?葬儀にかかる費用とは

仏壇

葬儀にかかる費用の内訳

葬儀にかかる費用は出席する人などの規模、公営葬儀場、民間葬儀場でも費用が異なります。

意外に葬儀の費用の内訳は知られていません。費用がわかっていると就活を進める上で心配事がなくなり、ご家族への負担も少なくなることでしょう。

そこで、この記事では、葬儀にかかる費用の目安とその内訳を詳しく解説します。

基本料金

葬儀の基本料金にはさまざまな料金がかかりますが、一般的には以下のものが主になります。

  • 棺などの小物一式
  • 納骨容器など必要なもの一式
  • お線香、お焼香をする設備
  • 祭壇、提灯
  • 葬儀受付設備と記録長
  • 接遇のお茶道具や設備使用料
  • 葬儀あとの後飾り
  • 葬儀場への道案内
  • 司会の手配
  • 会場の世話係

葬儀の基本料金として設定される費用の定義は「葬儀で必要最低限な設備と備品」になります。これ以外にオプション料金がプラスされます。

セット内容は各葬儀会社により異なりますが、50万円~100万円程度です。葬儀に参加する人数によっては100万円を超える場合もあるそうです。

式場

式場は民営と公営で葬儀会場使用料によって金額にバラつきがあります。最上の規模、公営か民間かでも大きな違いが出てきます。

公営の葬儀会場が使用できない場合、民間葬儀場で葬儀をすることも。民間葬儀場は式場
利用料込みの値段になっている場所もあり、葬儀の規模に応じて会場を決めるといいでしょう。

火葬場

火葬場の利用料は3つあります

休憩室使用料
火葬料
骨壺料

  1. 休憩室使用料
  2. 火葬料
  3. 骨壺量

現在都心部に限らず公営の火葬場が不足しており、民間の火葬場を利用する人も少なくありません。火葬場の利用料は東京都内だと2万5千円、民営はおよそ6万円です。

また民営の火葬場は告別式や葬儀の有無によっても料金が違います。葬儀場費用と併せて考えましょう。

飲食費用

お通夜や告別式のあとで参列した方に出す、料理や飲み物代などの飲食費用は葬儀場に併設された施設で調理するか、外部の業者に委託をすることになるでしょう。

飲食費用は葬儀に参加する人数により変わりますが、目安として50名で40万円程度です。故人に関係する人が集うので、どれくらいの料理や飲物をよういすればいいのか悩むことも。どうしても決めかねる場合は、葬儀会社と相談し、少し多めに用意しましょう。

飲食費用の他にも、寺院に支払う費用も考えなければなりません。お布施、戒名料、御膳料、供花費用がそれにあたります。

香典返しの費用

香典返しの費用も忘れてはなりません。

香典返しとは、お通夜や葬儀、忌中法要の際に故人へお供えしていただいた香典へのお返しです。多忙な中で参列してくださったことへのお礼と、「無事に法要が終わりました」という報告を兼ね、忌明け法要(四十九日)の終了後から一カ月以内に挨拶状を添えてお贈りします。
ただし、香典返しの相場や、品物にかける水引の色は地方によって異なる場合があるので注意が必要です。
引用 > 香典返しについて|カタログギフトのマイプレシャス

無事葬儀が終ったあとも、このように参列してくださった人へ、感謝をしっかり込めて香典返しをするのを忘れないようにしましょう。

香典返しとして贈る品物の定番は、食べたり飲んだりしたらなくなる、お茶・コーヒー・そうめん・海苔といったものの詰め合わせギフトです。
またタオルやシーツも香典返しとして選ばれる商品で、最近ではカタログギフトとセットになって売っているものもありますので予算と人数によって最適な香典返しを選ぶようにして下さい。

このように葬儀には思っているよりも費用がかかります。事前に用意することで、費用を把握し、残された家族に負担が少なくなるはずです。